宮城野通り和歌十首
|
・枕詞:宮城野
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
紫式部(むらさ きしきぶ)が作者というのが通説 |
・説明:生没年不詳 平安時代中期の女性作家、歌人。「源氏物語」の作者と考えられている。
中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人 |
源氏物語・桐壺 |
宮木野の 霧吹きむすぶ 風の音に 小萩がもとを 思ひこそやれ
|
歌意:宮中を吹き渡る野分の風の音を聞くにつけて、涙が催されて、母君の里にいる若君のことを心もとなく思いやるのです
|
2013.2.21

2013.2.21

|
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
藤原 秀能(ふじわらひでとう)(ひでよし)
|
・説明:1184−1240年 鎌倉時代初期の武士、公家、歌人 |
如願法師集 |
宮木のの 萩の古枝に 霜さえて かわらぬ月に 秋ぞのこれる
|
歌意: |
2013.2.21

2013.2.21

|
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
後鳥羽 天皇(ごとば てんのう) |
・説明:1180−1239年 高倉天皇の第四皇子として生まれる。 |
後鳥羽院御集
|
月すめば 露を霜かと みやぎ野の こはぎが原は なほ秋のかぜ
|
歌意:
|
2013.2.21

2013.2.21

|
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
藤原 良経(ふじわら よしつね) |
・説明:1169−1209年 平安末〜鎌倉初期の公家 歌人 号は中御門殿,後京極殿 |
秋篠月清集 |
わすれずよ かりねに月を 宮ぎ野の まくらにちかき さをしかのこえ |
歌意:
|
2013.2.21

2013.2.21

|
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
西行 法師(さいぎょう ほうし) |
・説明:1118−1190年 和歌山県那賀郡打田町に生まれ
本名:佐藤義清(のりきよ)。生命を深く見つめ、花や月をこよなく愛した平安末期の大歌人。
宮廷を舞台に活躍した歌人ではなく、山里の庵の孤独な暮らしの中から歌を詠んだ。 |
山家集
|
あはれいかに くさはのつゆの こぼるらむ 秋風たちぬ 宮ぎののはら
|
歌意: |
2013.2.21

2013.2.21

|
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
慈円(じえん)/吉水僧正/前大僧正慈円 |
・説明:1155−1225年 平安時代末期から鎌倉時代の天台宗の僧 |
拾玉集
|
宮ぎ野や しもやたびおく 萩のうへに かれぬは月の ひかりなりけり
|
歌意:
|
2013.2.21

2013.2.21

|
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
藤原 長能(ふじわらの ながとう)(ながよし) |
・説明:950年頃−1017年頃 平安時代中期の歌人 中古三十六歌仙の1人。
能因法師の歌の師となって秘伝を授けた |
後拾遺和歌集
|
みやぎ野に つまとふ鹿ぞ さけぶなる もとあらのはぎに つゆやさむけき
|
歌意:
|
2013.2.21

2013.2.21

|
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
永縁(えい えん) |
・説明:1048−1125年 78歳 通称:初音僧正 興福寺権僧正 |
堀河百首
|
みやぎのの あきのはぎはら わけゆけば 上ばのつゆに 袖ぞぬれぬる
|
歌意: |
2013.2.21

2013.2.21

|
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
詠み人知らず |
古今和歌集 |
みやぎのの もとあらのこ萩 露をおもみ 風をまつこと きみをこそまで
|
歌意: |
2013.2.21

2013.2.21

|
|
宮城野通り和歌十首 |
・場所:仙台市宮城野区榴岡 Yahoo!地図 |
源 俊頼(みなもとの としより) |
・説明:1055−1129年 75歳 平安時代後期の官人・歌人
|
千載和歌集
|
さまざまに こころぞとまる 宮ぎのの 花のいろいろ むしのこえごえ
|
歌意:
|
2013.2.21

2013.2.21

|
|